世帯年収の平均は?
円安や、ロシアウクライナ情勢、コロナ渦からの経済回復による需要による物価高の影響により、
生活費の増加が話題になっています。
また、老後生活には「年金以外に、2,000万円以上が必要」とのニュースも
ちょっとした話題になりました。
結婚、出産、育児、教育、老後など、人生における様々なライフステージで
何かとお金が必要となりますよね。
そこで、今回は、気になる世帯年収について調べてみました。
※世帯年収とは、世帯を構成する人々(例:本人+配偶者)の
年収合計のことをいいます。
●世帯年収の平均は560万円
厚生労働省が発表した調査結果によると、世帯年収の平均は560万円程度
となっています。
世帯年収の割合は、400万円以下が最も多く、1,000万円超となる世帯は
全体の12.6%となっています。
格差が大きくなっている結果と言えるでしょう。
●生活が「苦しい」と思っている世帯は全体の6割弱も
同じく厚生労働省が発表した調査結果によると、全体の6割弱が
「生活は苦しい」と考えており、特に「子育て世帯(児童のいる世帯)」や
「シングルマザー(母子世帯)」が全世帯の水準を上回っています。
収入増大が見込まれない中、支出(生活費)のみが増えてしまうことにより、
更に生活が苦しくなることが想定されます。
少しでもゆとりある生活を送るため、まずは、生活費を抑える一環として、
保険や通信費等の固定費の見直しに取組む世帯が増えています。
●まとめ
これまで、世帯年収について説明してきました。
日用品や食品だけでなく、タクシー代や火災保険など生活に関係する物が
値上がりしている今、家計の見直しを検討することで、無駄な支出を抑える
ことができるかもしれません。
当店では、家計の見直しや老後シミュレーション等のご相談を無料で
承っています。
少しでも気になった方は7階店舗まで是非お気軽にお越しくださいませ。
ご予約はこちらから
■フリーダイヤル:0120-624-546